研究開発活動

持続可能な社会づくりに貢献する製品・技術開発にさまざまな面から取り組んでいます。

日清紡グループは、多岐にわたる保有技術を融合し、3つの戦略的事業領域において持続可能な社会づくりに貢献するさまざまな技術・製品の開発に取り組んでいます。
新規事業開発本部では、“水素ソリューション”、“モビリティソリューション”、“メディカル・ヘルスケアソリューション”、“社会インフラソリューション” の4つのソリューションに沿った研究テーマを設定しています。

“環境・エネルギー”を軸に多様なテーマで研究を実施 モビリティ インフラストラクチャー&セーフティー ライフ&ヘルスケア

▼ 研究開発事例(トピックス)

カーボンアロイ触媒

水素社会にカーボンアロイ触媒で貢献

水素は発電や燃料の代替など多くの目的に使用可能であり、利用時に温室効果ガスであるCO2が発生しないため、クリーンなエネルギーとして注目されています。水素を燃料とし電気エネルギーを取り出すことができる燃料電池は発電効率が高く、環境にやさしい次世代の発電技術として期待されています。燃料電池の本格的な普及にあたっては、高出力化、耐久性能向上、低コスト化などが大きな課題となっています。
そのカギを握るのが高性能触媒です。当社は、工業的に安定生産が可能なカーボン(炭素)を主原料とし、高価な白金を一切使用しない「カーボンアロイ触媒」の開発に取り組んでいます。 「カーボンアロイ触媒」の研究課題の一部は、群馬大学、千葉大学と共に国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の研究公募「燃料電池等利用の飛躍的拡大に向けた共通課題解決型産学官連携研究開発事業」に採択されています。

水素
カーボンアロイ触媒
カーボンアロイ触媒

※カーボンアロイ触媒とは…カーボンアロイの概念に基づいて材料設計された触媒機能を発現するカーボン材料
カーボンアロイとは…カーボン原子の集合体を主体とした多成分系からなり、それらの構成単位間に物理的・化学的な相互作用を有する材料。ただし、異なる混成軌道を有する炭素は異なる成分と考える。
炭素材料学会 新カーボン用語辞典より】

ガスセンサ

「新方式のガスセンサ」で
水素社会を支えるインフラ、FCVをより安全安心に

水素社会の発展のためには、水素インフラやFCVから漏洩する水素ガスを早期に検知することが重要となります。

市販水素センサの多くは化学反応による検知方式のため、触媒の劣化等による耐久性に課題があるとされていますが、当社のガスセンサは、検知方式に超音波式を採用しており触媒を使用しないため、触媒毒となるNOx(窒素酸化物)、SOx(硫黄酸化物)などの影響を受けません。

低濃度から高濃度までの水素ガスを1台で検知し、吸引式と拡散式の2方式が使用可能です。また、幅広い温度・湿度の環境下で精度の高い計測を可能にしています。 さらに、リーク量の数値化機能により品質管理の精度向上に貢献します。

現在は水素ガス以外にヘリウムガスリーク検知器のラインアップがあり、製造設備などのガス配管のリーク検知や、ウエット試験(発泡、水没)からドライ試験への移行に対応します。

引き続き、アンモニア、メタン、気化したガソリンなど検知対象ガス種を増やし、製品ラインアップを拡充する予定です。


「MoLeTELL®」製品紹介

「MoLeTELL®」水素ガス検知用の防爆認証取得のお知らせ

MoLeTELL 吸引式直付けノズル
携帯型水素ガスリーク検知器MoLeTELL®(吸引式直付けノズル装着時)
MoLeTELL 吸引式手持ち部
携帯型ヘリウムガスリーク検知器MoLeTELL®(吸引式手持ち部装着時)

プラントファクトリー(植物工場)

安心安全なイチゴを通年で安定供給

世界的な異常気象や人口の増加に伴い、安心・安全な食料の確保は人類にとって大きな課題となっています。
日清紡グループは、食の安心安全・安定供給に向けて、完全閉鎖型、環境センサーネットワークによる「環境制御」、画像AIとロボットによる選果梱包作業の「省力化」、「栽培・検査データの利活用」など、プラントファクトリーのスマート化に取り組んでいます。
加えて、植物を安定栽培するノウハウを確立し、日本で初めて、イチゴを気温・天候に左右されず通年栽培することに成功しました。
スマート栽培設備と栽培ノウハウをセットで提供し、持続可能な農業へ貢献していきます。
実証設備で栽培したイチゴは、「あぽろべりー®」のブランド名でスイーツ業界他に販売しています。

通年でイチゴが収穫できる完全閉鎖型植物工場
通年でイチゴが収穫できる
完全閉鎖型植物工場
自動選果梱包装置
自動選果梱包装置
あぽろべりー®
藤枝事業所で栽培された
「あぽろべりー®