働き方改革の推進

基本的な考え方

日清紡グループは、多様性をイノベーションの源泉として捉え、人の多様性・価値観の多様性を強みとして企業価値の向上を図っています。多様性を尊重し一人ひとりの持つ個性と能力を活かして生産性の向上ならびに働き甲斐の実感につなげ、継続的に活躍し、結果として強い競争力につながるよう、働き方改革を推進しています。

推進体制

日清紡ホールディングス(株)は、2025年4月に、スピード感をもって変革をリードし統括する体制の構築を目的として、各機能別組織に担当執行役員を置く組織再編を行いました。人財・D&I推進室を設置し、配下に3つのグループ(人財開発グループ、D&I推進グループ、人事総務グループ)を配置しました。毎月の人事責任者会議(HRO会議)に加え、年2回、全国内グループ会社の人事担当者の集う会議(グループ人事方針会議、グループ人事戦略会議)を開催し、横断的に人事関連の方針・課題について討議しています。

当社グループの最高責任者である当社社長は、毎年経営戦略会議 においてマネジメントレビューを実施し、人財・D&I推進室担当執行役員による当社グループの取り組みと進捗などの状況報告を受けて、経営上必要な実施事項を指示しています。特記事項などについては適時取締役会に報告されています。

※ 経営戦略会議:取締役および監査役・執行役員により構成される業務執行会議

当社のサステナビリティを推進する組織体制の概要については、「サステナビリティ推進体制」をご覧ください。

日清紡グループの具体的な取り組み

第5期サステナビリティ推進計画(達成年度2024年度)

2024年度を達成年度とする「第5期サステナビリティ推進計画」では、ダイバーシティの推進を重点活動項目とし、「社員が働きやすい職場環境の整備」を達成するために、以下2項目を目標・KPI として定めて活動しました。

※ KPI:Key Performance Indicator 業績管理指標・業績評価指標

  • ①年次有給休暇取得率 70%以上
  • ②男性社員の育児休業取得率 対象男性社員の30%以上

PDCAを回しながら多様な働き方の推進や長時間労働・過重労働の防止などに取り組んだ結果、日清紡ホールディングス(株)の2024年(単年)の状況は、①年次有給休暇取得率64.9%、②男性社員の育児休業取得については対象者無しでした。

第6期サステナビリティ推進計画(達成年度2027年度)

2027年度を達成年度とする「第6期サステナビリティ推進計画」では、ダイバーシティの推進を重点活動項目とすることを継続し、「社員が働きやすい職場環境の整備」を達成するために、以下を目標に掲げ、より働きやすく働き甲斐のある職場環境づくりを推進していきます。

  • 男性社員の育児休業取得率100%

サステナビリティ推進計画の概要については「サステナビリティ推進計画とKPI」をご覧ください。

多様な働き方の推進

さまざまなライフステージに応じた働き方に関する諸制度

日清紡ホールディングス(株)では育児・介護だけでなく従業員の持つさまざまな制約を考慮し、多様なバックグラウンドを持つ人財が生産性高くいきいきと働けるよう、テレワーク勤務制度、時差出勤、フレックスタイム制度、時間単位の年次有給休暇などの制度も設けています。

その他、さまざまなライフステージに応じた働き方を支援するため、下図の諸制度があります。

多様な働き方の推進

男性の育児休業取得推進

男性の育児休業取得を促進するために、制度を分かりやすくまとめたガイドブックを作成し、ポータルサイトに掲載しました。さらに、育児休業取得者へのインタビュー内容を資料にまとめ、「取得しやすい雰囲気づくり」にも努めています。

日清紡ホールディングス(株)は、次世代育成支援対策推進法に基づき、社員が能力を発揮し、仕事と生活の調和を図りながら働き続けることができる環境整備を行うため、「一般事業主行動計画」を策定し、男性の育児休業を取得しやすい環境の整備などを行っています。

次世代育成支援対策推進法に基づいた一般事業主行動計画については、「イニシアティブへのコミットメント」をご覧ください。

仕事と介護の両立支援

「介護との両立支援」に関しても注力しています。2024年には、国内全グループ会社の全管理職を対象に介護に関するセミナーを実施し、それ以外の社員にも任意で参加できるセミナーを公開しました。このような啓発活動や諸制度の整備を通じて、介護との両立を支援していきます。

多様な人財が、自分の力を100%発揮して活躍できる組織を目指しています。そのため、障壁となるものを一つひとつ取り除き、誰もが働きやすい環境づくりを進めていきます。また、日清紡ホールディングス(株)をはじめグループ各社で仕事と介護の両立支援のための取り組みを進めています。

仕事と介護の両立支援については、「イニシアティブへのコミットメント」をご覧ください。

長時間労働・過重労働の防止

日清紡グループでは、長時間労働を防止するため時間外労働の状況を人事担当部署および衛生委員会などで管理するとともに、業務効率を上げるため業務を見直し無駄な業務をなくすことや、特定者への業務集中を回避するため業務の平準化を進めています。

また、厚生労働省の「労働時間の適正な把握のために使用者が講ずべき措置に関するガイドライン」に則り、社員の労働時間をタイムカード、ICカード、パソコンのログデータなどの客観的な記録を確認し把握することで、適正な労働時間管理に努めています。

日清紡ホールディングス(株)では、グループ会社の労働法対応や適正な労働時間管理に対する取り組みをサポートするため、グループ会社における労務管理状況について定期的なレビューを実施しています。

グループ会社における活動事例

育児・介護の支援、療養時の給付制度

(株)HYSエンジニアリングサービスでは、育児・介護の支援や、療養時の給付制度として以下の4つの制度を運用しています。

  • ①育児・仕事両立支援金(子1人当たり最大5万円/年支給)
  • ②介護休暇給付金(最大30万円/月支給)
  • ③療養見舞金(最大標準報酬日額の60%/日支給)
  • ④不妊治療休暇(最大60%賃金支給)

2024年度、②④はそれぞれ休暇取得者がいなかったため利用はありませんでしたが、①は12名、③は4名の利用がありました。

①の育児・仕事両立支援金は、次世代育成の観点から、社員が共働きまたはひとり親の場合に、子育てしながら働くために要した費用(保育施設利用料など)の実費を支給するもので、小学校3年生の子までが対象になっています。

③療養見舞金は、私傷病で休職となった社員の生活保障として、健康保険組合の傷病手当金受給満了後も支給するもので、休職期間の終期である休職開始後3年まで受給することができます。これにより、生計の心配を軽減して、治療に専念することができます。

がん経験者が語るがんセミナーに参加

(株)HYSエンジニアリングサービスでは、同社が加入する制度保険の代理店である(株)日立保険サービス主催のオンライン研修に参加しました。

2024年7月に開催された「がん経験者が語るがんセミナー『若年・働き世代のがんの就労/お金のこと』」では、がん経験談から仕事と治療の両立、経済面、後遺症などについてご講演いただきました。また2024年11月に開催された「がん経験者が語るがんセミナー『おっぱい2つとってみた がんと生きる、働く、伝える』」では、社員自身が患者になった時だけではなく、患者を支える家族や周囲の方などにも関連する内容をご講演いただき、両講演合わせて約30名の社員が参加しました。

「グリーン・エリア」の導入

ブラジルのKOKUSAI DENKI Electric Linear S/Aでは、「グリーン・エリア」を導入しました。「グリーン・エリア」とは、従業員が昼食やコーヒーブレイクなどの自由時間を過ごすための特別な多目的エリアのことです。このエリアでは、企業イベントや社交イベント(カーニバル、イースター、6月の祭りなど、ブラジルの時節イベント)が開催されます。

開設以来、この取り組みについては、従業員から前向きな意見が多く挙げられ、チーム間のコミュニケーションの活性化や、生産性や帰属意識向上などの報告がありました。イベントへの参加率が高く、社員同士の業務における協力関係を一層強く結びつけています。

グリーン・エリアでのイベントの様子1
グリーン・エリアでのイベントの様子
グリーン・エリアでのイベントの様子2
グリーン・エリアでのイベントの様子

風通しの良い職場環境への取り組み

日清紡メカトロニクス(株)では、若手社員を中心とした「組織風土改善委員会」を継続開催し、風通しの良い職場づくりに向けた取り組みを進めています。

委員が中心となって社員の声をヒアリングし、取り組むべき課題や、その施策を決め活動を行っています。活動の一例として、コミュニケーション促進を目的として「あいさつ運動」を展開したり、部長層との座談会を開催し、意見交換を行っています。

並行して、経営層による風土改善に向けたディスカッションも行い、管理職が取り組むべき「行動指針」を策定しています。行動指針では、「会社方針に対する理解促進」や「何でも言い合える風土の確保」を掲げています。また、社長が会社方針などについて直接社員へ語り掛ける機会を増やしています。

これらの活動が両輪となり、さらに風通しの良い職場環境となるよう、取り組みを進めていきます。

働きやすい職場環境の構築

日清紡ケミカル(株)では、多様な社員が働きやすい職場環境を構築するため、風土改革活動を実施しています。日清紡ケミカル(株)全体の活動では、チームビルディングなどに関するビデオ学習や、社長をはじめとする経営層と従業員とのオープントークなどを実施し、風通しの良い職場環境づくりを進めています。

また、各事業所で独自の活動にも取り組んでおり、旭事業所では「ありがとう運動」や「従業員・管理職による意見交換会」、「課長層とのオープントーク」を実施しています。

「ありがとう運動」では運動月間を設け、感謝の気持ちを相手に伝えることを意識し習慣化することで、感謝の気持ちの醸成や幸福感の向上を図り、ストレスの低減や人間関係の改善にもつなげています。

風土改革活動(意見交換会)
風土改革活動(意見交換会)
ありがとう運動月間のポスター
ありがとう運動月間のポスター

藤枝市「働きやすい職場環境づくり」認定事業への参加

日清紡テキスタイル(株) 藤枝事業所では、南部化成(株)とともに2024年7月に藤枝市から「働きやすい職場環境づくり」認定事業所の認定を受けました。

藤枝市では2023年度から「働きやすい職場環境づくり」に取り組んでおり、市内事業所を対象に下記4点に基づいて認定事業者を決定しています。

  • ①職場環境の向上に関する取り組み
    オフィス環境の整備や法令を上回る有給休暇制度など
  • ②働き方改革の推進に関する取り組み
    残業削減、有給休暇消化のための取り組みなど
  • ③多様な人材の活躍に関する取り組み
    育児・介護休業や障がい者雇用など
  • ④健康経営の推進に関する取り組み
    従業員の健康管理に関する取り組みなど

同事業所は上記基準を満たすことのほか、より働きやすい職場環境づくりのために、労働組合支部との定期懇談や休息場所への意見箱設置などによって従業員が意見、要望などを気軽に提出できる環境を整え、可能なものについては速やかに対応するようにしています。

「藤枝市働きやすい職場環境認定事業所」 認定証
「藤枝市働きやすい職場環境認定事業所」 認定証
マネジメントメッセージ
サステナビリティ・
マネジメント
環境・エネルギー分野の
貢献
安心・安全な社会づくり
グローバル・
コンプライアンス
サステナビリティ関連
データ