私たちが大切にしている採用方針は『相互理解』です。
皆さんとの理解を深めるため、技術系を対象にした事業所見学や、若手先輩社員との面談、個別面談など選考過程を工夫しています。
入社後に「こんな社風だと思っていなかった」「想像していた仕事と違った」というような声が上がらないよう、日清紡のあらゆる姿を知っていただいた上で、入社していただきたい。
それが私たち採用チームの思いです。
私たちが求める人財は『考え抜いて行動し、果敢に挑戦出来る人』です。
日清紡は1907年に高級綿糸の製造を担う紡績会社として創業し、110年以上が経った現在は自動車用ブレーキ摩擦材から自動車・航空機部品等の専用工作機械、燃料電池部品、高機能性樹脂素材等、多様な事業を行う会社へと他に類を見ない大きな変化、成長を遂げてきました。これは、私たち日清紡で働く者の果敢な挑戦の結果です。
企業を取り巻く環境の変化はこれまでの延長線上にはなく、新たな挑戦無くして未来を切り拓くことはできません。
日清紡で働く社員には「果敢に挑戦」することを期待していますが、そのためには周囲で起こる様々な出来事を、自分自身のこととして捉え、「考え抜いて行動」することが求められます。
自覚を持ち「考え抜いて行動」した結果は、たとえそれが失敗に終わったとしても、その失敗が糧となり自らの成長へとつながると考えています。
私たちは果敢に挑戦して発展を目指す日清紡と共に成長し続けたい人を求めています。
「ブレーキ事業」、「メカトロニクス事業」、「ケミカル事業」、「テキスタイル事業」、「新規事業開発部門」、「管理部門」の
計6つの事業・部門ごとに採用を実施しています。
※「無線・通信事業」、「マイクロデバイス事業」の採用は日清紡ホールディングス(株)では実施していません。
なので、入社後に希望していない事業に配属されることはありません。
在籍となり、その後各事業会社へ出向となります。
ても福利厚生や賃金、人事制度と言った待遇面は全て同じです。
選考に関する詳細は弊社マイページよりご案内をしておりますので、選考のご参加を希望される場合は、弊社マイページにご登録をいただきますよう

職種 | 技術系総合職/研究、開発、設計、生産技術、設備管理 等 事務系総合職/営業、調達、生産管理、経理、情報システム 等 |
給与 2025年4月入社 |
高専卒:237,650円 学士卒:261,650円 修士卒:283,250円 博士卒:293,650円 ※共に諸手当除く |
昇給 | 年1回(4月) |
賞与 | 年2回(6月・12月) |
勤務地 | 東京、群馬、千葉、愛知、大阪、徳島、海外 等 |
勤務時間 | 本社、支社、支店/8:30~17:20(部署によって異なる) 事業所、研究所/8:00~17:00(事業所によって異なる) |
休日休暇 | 年間休日:118日~124日(2024年度) (休日設定は事業所・研究所により異なります) 有給休暇:最大20日(入社日に10日付与) 長期連休:GW・夏期長期連休、こども看護休暇等有 |
福利厚生 | ■独身寮・社宅制度 ・独身寮:1万円前後 ・社 宅:2~3万円 (※寮費・社宅費は事業所により異なります。) ■出産・育児 ・産前産後休暇(産前8週・産後8週取得可能) ・育児休職 ・育児短時間勤務 ■働き方 ・フレックス制度あり(事業所・部署によって異なる) ・在宅勤務制度(事業所・部署によって異なる) ・時差出勤制度(事業所・部署によって異なる) ・退職者復職制度 ■自己啓発 ・ラーニングマネジメントシステム(E-learning) ・資格取得費用全額補助(会社指定の資格) ・通信教育費用半額補助 ・オンライン英会話費用半額補助 ■その他 ・ディスカバリー休暇制度(5年ごとに5日間の休暇、5万円支給) ・契約保養所
・財形貯蓄制度
・従業員持株会 ・共済会 |

-募集・採用に関する状況-
■過去3年間の男女別新卒採用者数
2023年度:22名(男性15名、女性7名)
2024年度:22名(男性15名、女性7名)
2025年度:17名(男性13名、女性4名)
※各事業・部門ごとの採用人数は毎年変動します。
-職業能力の開発・向上に関する状況-
■研修
【階層別研修】
入社時研修、入社2年目、3年目、5年目対象のフォロー研修、昇格時研修、MBA研修等
【リーダー育成】
フィードバック研修、コーチング研修等
【グローバル・海外派遣者】
グローバル人材育成研修制度、海外派遣前研修、海外語学研修制度等
■自己啓発支援
【ラーニングマネジメントシステム】
スマホやPC等でいつでも、どこでも学ぶことのできる、e-ラーニングシステムです。全額会社負担にて、必須・任意講座を受講します。
【通信教育受講料補助制度】
会社が用意する通信教育講座(含:オンライン英会話)の受講を修了した場合はその費用の半額を補助します。
【資格取得費用補助制度】
技術士や税理士等、会社指定の資格を取得した場合は受験料と通信教育費用の全額を補助します。
■メンター制度
年齢や職場が近い先輩社員をメンターに選任し、対象者の相談相手となり、
日常生活や職業生活におけるアドバイザーとしてフォローすることで、
対象者の職場への早期適応を図っています。
-雇用管理に関する状況-
■月平均所定外労働時間
9.5時間(2023年度 平均)
■有給休暇の取得日数
13.0日(2023年度 平均)

■選考について
Q. エントリー方法を教えてください。
A. 2026年卒の場合はマイナビ2026よりエントリーをお願いします。
Q. 選考ステップを教えてください。
A. エントリーシートを提出いただいた後、面談、事業所見学等に個別にご案内いたします。
書類選考→一次面談→二次面談→事業所見学(技術系のみ)/リクルーター面談(事務系のみ)→最終面談
※その他、事業所見学(技術系総合職)やリクルーター面談(事務系総合職)も実施を予定しています。
Q. 選考に有利な資格はありますか。
A. ありません。
Q. OB・OGを紹介してください。
A. 個別のお問い合わせによるOB・OGの紹介は行っておりません。
■応募資格について
Q. 応募資格を教えてください。
A. 大卒・大学院卒の総合職の応募資格は2026年4月までに4年制大学または大学院を卒業・修了(見込み)の方となります。
Q. 年齢制限はありますか。
A. 年齢制限はありません。
Q. 理系専攻ですが、事務系への応募はできますか。
A. ご応募可能です。理系の方は学部・院・博士問わず、事務系・技術系総合職のどちらもご応募が可能です。
■初期配属について
Q. 業務で英語を活かすことは出来ますか。
A. 当社はグローバルに事業展開を行っており、英語力を活かせる業務が多くあります。
1年目でも海外拠点の立ち上げ支援の為の出張等を行っている社員がおりますので、英語を活かして仕事をしたい方は是非ご応募ください。
Q. 配属や勤務先はどのように決まりますか。
A. 事業会社については、エントリーシート提出の際に希望をお伺いし、希望の中から適性を考慮し決定していきます。
配属部署については、入社後の研修を経て本人の適性を踏まえて決定します。
■研修制度について
Q. 新入社員研修について教えてください。
A. 新入社員研修は東京の本社で約2週間、会社理念や事業内容、ビジネスマナーを学んでいただきます。
その後は配属先の事業内容に応じた研修プログラムが用意されています。
Q. その他にはどのような研修がありますか。
A. 語学留学制度や階層別研修制度、自己啓発支援制度等があります。
Q. 留学制度はありますか。
A. POET(海外英語留学)、POCT(海外中国語留学)制度があり、最長6か月までアメリカと中国で語学スキルを向上させるチャンスがあります。
■福利厚生について
Q. 育児休職制度はどのようになっていますか。
A. 当社では、法令以上の育児休職を取得いただくことが可能で、制度を利用しやすい環境の向上に努めています。2009年にはくるみんマークを取得し
多くの女性が育児後も職場に復帰し、仕事と育児を両立しています。
Q. 社宅・寮はありますか。
A. すべての事業所で社宅・独身寮(一部借上)を完備しています。