労働災害防止の推進

基本的な考え方

日清紡グループは、行動指針に「安全が全ての基本」を掲げ、事業活動の全てにおいて安全を最優先にし、クオリティの高い製品を送り出すことを明記しています。

推進体制

日清紡グループは、労働災害の防止をグループ全体で推進するためにグループ安全衛生連絡会議を設置し、日清紡ホールディングス(株)の取締役経営戦略センター長をグループ統括者とする体制のもと、経営戦略センター サステナビリティ推進室 安全衛生管理グループが事務局となり活動に取り組んでいます。サステナビリティ推進計画に基づき労働安全衛生活動を推進するために、目標・KPI を管理し対策を講じています。

また、日清紡ホールディングス(株)の経営戦略会議で、グループの目標達成状況、労働災害発生状況や安全衛生監査結果などのマネジメントレビューを実施し、翌年度の目標、重点方針について最高責任者である取締役社長の指示を受ける仕組みになっています。マネジメントレビューは取締役会にも報告されます。

※ KPI:Key Performance Indicator 業績管理指標・業績評価指標

日清紡グループの具体的な取り組み

改定「第5期サステナビリティ推進計画」では、労働安全衛生活動の推進を重点活動項目とし、労働災害防止の推進に取り組んでいます。重大災害発生件数 0件をKPIとしてPDCAを回しながら目標達成に向け活動を進めています。

2023年度は2022年度に引き続き「安全衛生活動の強化」を重点方針として予防安全活動の強化と従業員一人ひとりの危険感受性の向上に取り組んでいます。

2022年度の主な具体的取り組み事項は以下の通りです。

  • ①重大災害防止
    リスクアセスメント(作業・設備・化学物質)の継続と重大リスクへの対策を優先的に実施する。
  • ②予防安全活動の強化
    「有害物との接触」による災害防止に向け、化学物質の危険性・有害性を定期的に教育し、適切な個人保護具使用を遵守させる。
  • ③危険感受性の向上
    作業経験の浅い作業者の危険感受性向上のため、危険予知トレーニング(KYT)など職場での安全活動を継続する。

労働災害の発生状況

2022年度に重大災害(障害等級7級以上の災害)の発生はありませんでした。

労働災害の発生頻度を表す休業度数率 は、国内グループ全体で2021年度比悪化しましたが、国内製造業と比較しても良好な水準を保っています。

労働災害が発生した際には、安全衛生担当者や発生部署の管理監督者が被災者を含む関係作業者にヒヤリングを行い、真因を追及し、再発防止策を講じています。また、発生した労働災害の内容や対策を報告書にまとめ、類似災害防止に資するため日清紡グループ各社に展開しています。

※ 休業度数率:100万延べ労働時間あたりの労働災害による死傷者数で休業災害発生の頻度を表す指標。

休業度数率推移

休業度数率推移

安全衛生活動・5S活動

日清紡グループの各事業所では雇入れ時や作業内容変更時の教育に加え安全衛生業務従事者の能力向上教育の実施、危険予知トレーニング、5S(整理・整頓・清掃・清潔・躾)活動、危険体感教育などの小集団活動を通して従業員一人ひとりの安全意識向上に努めています。また、年間計画を策定し、計画的に設備、作業、化学物質に対するリスクアセスメントを行い、優先順位を決めて予防安全対策を実施しています。

安全衛生活動・5S活動

安全衛生教育・訓練

2022年度の日清紡グループの重点方針のひとつである「有害物との接触による災害防止に向け、化学物質の危険性・有害性を定期的に教育し、適切な個人保護具使用を遵守させる。」に従い、化学物質を使用する事業所の安全衛生担当者を集め、「化学物質管理に関する勉強会」を開催し、WEB方式で65名が参加しました。

この勉強会では、化学物質を専門的に取り扱っている日清紡ホールディングス(株) 中央研究所の化学物質管理や化学物質のリスクアセスメントについて説明を受け、今後求められる「化学物質の自律的な管理」の実現に向けて理解を深めました。

安全衛生教育・訓練
安全衛生教育・訓練

安全衛生監査

日清紡グループでは日清紡ホールディングス(株) 安全衛生管理グループ、労働組合、事業会社代表の安全衛生管理責任者、他事業所の安全衛生管理者などで監査チームを編成し、各事業での安全衛生管理状況を定期的に監査しています。2022年度は製造拠点を中心に国内46事業拠点、海外2事業拠点の安全衛生監査を実施しました。なお、新型コロナウイルス感染症の拡大を受け、国内については感染対策を実施した上で実地監査を行い、海外についてはオンラインによる書類監査を行いました。

これらの監査結果は、年度末に総括監査報告としてまとめ、災害リスクの分析結果や優良な活動事例をグループ内に展開し、翌年度の労働安全衛生活動に活かしています。

海外事業所の活動

日清紡グループは、国内グループ会社と海外グループ会社でほぼ同数の従業員が働いています。海外グループ会社でも「安全が全ての基本」との行動指針に基づき、管轄する中核会社と連携をとりながら各事業所で実施している危険予知トレーニングや危険体感教育などの活動を通して、従業員一人ひとりの安全意識の向上に努めています。また、グループ内の事業所で発生した労働災害の再発防止の取り組みを展開し、類似災害の防止に努めているほか、取り扱う化学物質についても、その危険性の周知と保護具使用の徹底を継続し、健康障害の防止に努めています。

グループ会社における活動事例

転倒防止対策の強化

日清紡マイクロデバイスAT(株)では、近年の労働災害で大きな割合を占める転倒災害に関して、その防止策として従業員の通行が多い廊下にリズムブザー を設置してきましたが、追加の取り組みとして、2022年より転倒防止運動を開始しました。

転倒防止運動は、全従業員が取り組むように各職場の始業時に実施しています。転倒しにくい歩き方(=足をあげること)を意識させるよう、屈伸や足上げ、足首の動きの確認などを約1分行っています。1回当たりの効果は小さいかもしれませんが、日々継続することにより、従業員一人ひとりの転倒災害に対する安全意識を向上させ、転倒災害発生リスクの低減へつなげていきます。

※ リズムブザー:人が通行する際、歩きやすい間隔で音が鳴り、テンポよく歩くことを意識させる

社内周知掲示
社内周知掲示
転倒防止掲示内容
掲示物

全国安全衛生優良事業所賞の受賞

タイに拠点を置くNisshinbo Micro Devices (Thailand) Co., Ltd.はタイ国労働省労働保護福祉局が主催した2022年度安全衛生優良事業所コンテストに参加しました。継続的に安全・衛生・福利厚生を推進している同社は、2021年度さまざまな安全・衛生活動に取り組んだことで、2022年6月、連続19年目の全国安全衛生優良事業所賞プラチナレベルを受賞しました。

今回の受賞事業所は全国で609社あり、そのうち同社同様に連続19年目の受賞をした事業所は10社ありました。2022年12月16日に開催された授賞式に参加し、ランプーン県労働保護福祉局長より、代表者として労働衛生・労働環境課長が表彰状を受け取りました。

全国安全衛生優良事業所賞プラチナレベル
全国安全衛生優良事業所賞プラチナレベル

安全道場教育のラーニングマネジメントシステムでの活用

日清紡ブレーキ(株) 館林事業所は、従来から安全意識向上のため、安全道場で安全屋台 教育を実施しています。これは、各安全屋台で特定の危険を体感することで危険感受性を高めて危険敢行性を抑える行動がとれるようになることを目的としています。

この体感教育の効果をより持続させるためのリマインド教材として安全道場教育の各安全屋台講座をラーニングマネージメントシステム(愛称:L-Click)に登録しました。各講座には「巻き込まれ災害」、「重筋作業による腰痛災害」、「感電災害」、「挟まれ災害」や「フォークリフトと周囲の危険」などがあります。安全屋台教育で模擬体験した一人ひとりが定期的にL-Clickを活用して危険体感をリマインドすることで危険予知や危険回避を再認識して適切な動作を取ることができます。

各部署の安全衛生活動計画にL-Clickによる各安全屋台講座を盛り込み、個人の安全行動の実践を通じた職場および事業所全体の安全風土醸成を図ります。

※ 安全屋台:安全教育のために同社が製作した模擬教材

安全道場
安全道場

安全衛生通信の発行

日清紡メカトロニクス(株)では四半期に一度、国内外の全拠点に向けて安全衛生通信を発行しています。掲載する内容は、「経営層の安全衛生メッセージ」、「各拠点の安全衛生活動紹介」、「グループの安全衛生方針、目標、重点実施事項」、「安全衛生に関するミニ知識」などです。経営トップの安全衛生に対する強い意志を示すとともに、全社の安全衛生方針と活動を周知させることで、全従業員の安全意識の高揚につなげています。

2022年に発行した第1号、第2号では、ミニ知識として「5S」や「ヒヤリハット」など日本独自の安全衛生活動について、海外拠点を意識してわかりやすく解説しました。また、2023年1月には安全衛生通信「号外」を発行し、5Sコンテスト入賞事業所の皆さんの喜びの声を掲載しました。掲載された事業所のみならず、他の事業所の安全衛生活動に対してもモチベーションのアップにつながりました。

安全衛生通信Vol.1(日本語)
安全衛生通信Vol.1(日本語)
安全衛生通信「号外」(英語)
安全衛生通信「号外」(英語)

無災害1000日達成および優良事業所表彰

(株)エクセル東海は2021年6月25日に休業災害無し連続1000日を達成しました。この記録は中災防の中小企業無災害記録証授与制度の第二種(進歩賞)の対象となるため、申請した結果、承認され賞状と楯が授与されました。

また、県の労働基準協会連合会からは労使一丸となった積極的な安全活動が認められ、優良事業所として表彰されました。表彰された主な安全活動内容は下記の通りです。

  • ①無災害連続1277日 (4年6カ月:2017年12月26日~2022年7月1日)
  • ②リスクアセスメント(作業38件、設備10件、化学物質53件)の結果に基づく手順書の作成および教育の実施
  • ③モデルライン活動や赤札パトロールでの徹底した5S活動の実施
  • ④管理職全員が安全管理者資格を取得することで、現場の管理および活動を充実させた

表彰は同社全体のモチベーションアップにつながりました。さらなる高みを目指して努力していきます。

無災害記録証
無災害記録証
労働基準協会連合会より表彰
労働基準協会連合会より表彰

安全活動の推進

ブラジルのNisshinbo Do Brasil Industria Textil LTDA.では、各職場の安全推進員と幹部による安全委員会(CIPA)を月一回開催しています。

CIPA は、2022年1月30日から2月5日迄を安全週間と定め、安全教育を実施し、安全のポスター・KYTのイラスト・安全に関する自由制作を従業員から募り、安全週間期間終了後に表彰を行いました。2022年度は、①ポスター提出数67件:表彰数5件、②KYTイラスト提出数90件:表彰数6件、③自由制作提出数34件:表彰数2件となりました。各表彰者には、調理器具や工具類などを授与しました。

その他CIPAは、工場安全技師を講師として、管理職・監督職を対象としたKYT他の安全講習会を年4回開催しています。

さらに安全意識啓発活動として、90日間連続無災害(不休災害、通勤途上災害含む)を達成した際に、工場食堂にて特菜・一食分無料提供を実施しました(2022年度は3回実施)。

安全ポスター
安全ポスター
安全に関する自由制作
安全に関する自由制作