| 測定ガス | 水素/ヘリウム/アルゴン | 
|---|---|
| ガス採取方法 | 吸引/拡散(オプション) | 
| 検知原理 | 超音波式 | 
| 使用温度範囲(℃) | -20~50 | 
| 使用湿度範囲(%RH) | 40℃ 95%RH以下(結露なきこと) | 
| I/F(データ出力) | 無線(Bluetooth®) | 
| 外観寸法(㎜) | 82×155×42 拡散部・突起部含まず | 
| 防爆構造 | Ex ia ⅡC 250℃(T2)Ga | 
 
                 
本体

吸引式手持ち部

吸引直付けノズル

キャリングケース

外部表示端末(スマホ)

拡散式検知部
一般校正書・トレーサビリティ体系図は別料金で発行いたします。
各アイコンにマウスをかざすと、
詳しい活用事例がご覧になれます!
【活用事例1】
●これまで他の検知器を使用していたが、高濃度ヘリウムガスの吸引や湿度に弱く、壊れやすい
 
	    		●MoLeTELL®導入により、高濃度ヘリウムガスの吸引や、湿度のある環境でも安心して検知可能になった
【活用事例2】
●これまで発泡試験法で漏れを確認していたが、昨今ヘリウムの供給がタイトになり、微小な漏れもなくしたい
 
    			●MoLeTELL®導入により、発泡試験法では確認できない微少な漏れ量の検知が可能になった
●貴重なヘリウムの無駄を抑えることが可能になった
【活用事例】
●昨今のヘリウムの価格高騰を受けて、配管継手等からのガスリークをなくすため、手軽に漏れを検知できる機器を探している
 
      		●MoLeTELL®導入により、配管からのガス漏れを誰でも簡単に確認可能になった
 ●高価なヘリウムガスの漏れを低減できた
 ●アタッチメントの使用により、点検時間が短縮できた
 
             
              【活用事例1】
●漏れ箇所特定用として、手間のかかる水没試験からドライ試験への移行を検討している
 
 		    ●MoLeTELL®導入により、水の管理や乾燥工程の手間がなくなり、工程短縮が可能になった
●また、検査結果の抽出も簡単で、漏れ量管理が可能になった
【活用事例2】
●実験場での漏洩確認を手軽にできる機器を探している
 
   		      ●MoLeTELL®導入により、漏れの発生と漏れ箇所の特定を行えるようになった
●拡散式を使用して製造ラインでの漏れの発生を確認した後、吸引式を使用して漏れ箇所の特定を行うことができた
